2023/11/12 汁守神社の七五三祈願
- 邦彦 黒石
- 2023年11月12日
- 読了時間: 1分
11月12日(日)汁守神社で七五三の祈願が行われました。
医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子供の死亡率が高く宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、江戸時代には武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。明治時代になり三歳、五歳、七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり庶民の間にも広まりました。
以前から太鼓を叩いてみたかったそうです。(満面の笑顔)
Comments